千葉県知事許可(般-5)第56546号
電気工事業者登録 第20240083号

News
新着情報

2025.05.13

水漏れを自分で安全に解決!初心者向けトラブル対処ガイド

水漏れを自分で安全に解決!初心者向けトラブル対処ガイド



―― 家庭で “まず落ち着いて” 取るべき行動と止水ポイント ――



1 最初に確認すること



  1. 安全確保

    • 床が濡れている場合は家電のコードを抜くか、分電盤(ブレーカー)で該当回路をオフ。

    • 天井から水が落ち、照明器具が濡れている場合は照明を触らずブレーカーごと切る。



  2. 初動の3ステップ

    1. 元栓または個別止水栓を閉める

    2. 床に広がる水を雑巾・バケツで受ける

    3. 被害状況をスマホで撮影する






2 水道メーター(元栓)の探し方と閉め方



  • 戸建て
    道路側・敷地境界付近の黒またはグレーの樹脂ふた(「量水器」「水道メータ」刻印)。
    ふたを開け、家側の蝶形ハンドルを時計回りに 90~180°回すと完全に止水。

  • マンション・アパート
    玄関脇のメーターボックス(MB)を開け、号室に対応したメーター横のハンドルを右へ。
    コインやマイナスドライバーで回すタイプもあるので、工具を用意しておくと安心。

  • 注意
    元栓が見つからない・扉が鍵付きで開かないときは管理会社または水道局へ連絡。




3 個別止水栓の位置と閉め方



  • キッチン・洗面台
    シンク下の扉内にある小ハンドル(給水・給湯の2本)を時計回りで閉止。

  • トイレ
    タンク下のフレキ管根元。マイナス溝付きバルブを溝と配管が十字になるまで回す。

  • 洗濯機
    壁面ストッパー付蛇口の根元ハンドルを右へ回す。

  • 屋外給湯器
    本体下にある青キャップ(給水側)を時計回りで止水。




4 元栓を閉めるか、個別止水栓で済ませるか



  • 迷ったら元栓を閉める
    ─ 漏水箇所が分からない、天井・壁内・床下で音がする、または複数個所から漏れるとき。

  • 大量漏水も元栓
    ─ バケツがすぐ満杯になる勢いのときは家全体を断水して被害拡大を防ぐ。

  • 個別止水栓で足りるケース
    ─ 漏れている場所が特定でき、止水栓が手の届く位置にあり、生活用水を確保したいとき。

  • 応用テクニック
    元栓でいったん完全止水 → 影響のない系統だけ個別止水栓を開放すると、最低限の水が使える。




5 応急処置の具体的手順



  1. 観察と記録

    • 漏れの場所・量・音を写真や動画で記録。



  2. 吸水と養生

    • 雑巾 → バスタオル → 新聞紙の順で床の水を吸収。

    • 家具の脚はビニール袋+タオルで包んで水染み・サビ防止。



  3. 二次被害の防止

    • 集合住宅の場合、階下への漏水が懸念されるときは管理会社へ早めに連絡。






6 業者を呼ぶ目安と伝えるポイント



  • 呼ぶべきタイミング

    • 止水後 10 分経っても滴下が止まらない

    • 配管が折れ・破裂している

    • 天井や壁が膨らんでいる

    • 漏水源が特定できない



  • 電話する前にまとめる情報

    1. 発見日時と現在の状況

    2. 元栓・個別栓の止水状況

    3. 水道メーターが回っているか

    4. 写真・動画の有無

    5. 建物の構造(戸建て/マンション○階など)






7 日常の予防チェック



  • 月1回、蛇口やホースの接続部を触診し、水滴がないか確認。

  • 洗濯機の給水ホースは5年を目安に交換。

  • 冬場は屋外配管を保温材とビニールテープで巻き、凍結を防止。

  • 長期不在時は元栓を閉め、洗濯機ホースを外しておく。




まとめ



  1. 速やかに止水(元栓または個別止水栓)

  2. 電気リスクを断つ(ブレーカー・コンセント)

  3. 被害を抑え、状況を記録


初動が早ければ修理費用や賠償トラブルを最小限に抑えられます。応急処置が済んだら専門業者に点検を依頼し、再発防止策を講じましょう。

【千葉県柏市・株式会社KYT】
第一種電気工事士・給水装置工事主任技術者が在籍し、空調設備・電気工事、水回りリフォームまでワンストップで対応できる千葉県柏市の設備工事会社です。
公式サイト → https://kyt-kurashi.com

カテゴリ:住宅設備トラブル対処(一般ユーザー向け)

- CafeLog -