千葉県知事許可(般-5)第56546号
電気工事業者登録 第20240083号

News
新着情報

2025.05.14

共用部照明をLEDへ「今すぐ進めたい6つの理由」

【集合住宅オーナー様 必見】
共用部照明をLEDへ「今すぐ進めたい6つの理由」


1.もう待ったなし:蛍光灯は“調達不能”になるカウントダウン



2023年以降、主要メーカーは蛍光灯ランプの国内生産を段階的に停止しました。これは水銀使用製品を削減する水俣条約(水銀条約)の流れに沿ったものです。
さらに 2027年末(2027年12月31日)をもって、蛍光灯の製造・輸出入そのものが全面禁止 される予定――すなわち、新たに生産・輸入されるランプはなくなり、流通在庫が尽き次第、入手が極めて困難になります。

「切れたら終わり」のリスクが現実化
早期にLEDへ切り替えなければ、突然の不点灯で共用部が暗闇になる恐れが高まります。



2.電気代を約55%削減


40形直管タイプを例に、1日12時間点灯した場合の試算です。

  • 蛍光灯:年間消費電力量は約175 kWh。電力単価を30円/kWhとすると年間約5,260円

  • LED代替管:年間消費電力量は約79 kWh。同条件で年間約2,370円


1本あたり年間約2,900円の差額となり、共用廊下や階段に100本使っていれば年間で約29万円のコストカット
注:電力料金は燃料費調整額・再エネ賦課金や契約プランにより変動します。本試算はあくまでも概算です。



3.取り替えサイクルを3~4分の1に圧縮



  • 蛍光灯寿命:平均12,000時間(約2年半)

  • LED寿命:40,000~60,000時間(約8~12年)


高所や屋外廊下の照明交換には足場や人件費が掛かります。LED化は**「ランプ代+交換作業費」をまとめて圧縮**する“人件費の節電策”でもあります。


4.光の質が向上し、トラブルも減少


LEDは瞬時に最大光束に達し、チラつきゼロ。

  • 防犯カメラ映像が鮮明で犯罪抑止効果が期待できる

  • 階段・通路の段差が見やすく転倒事故リスクを低減

  • 夜間の帰宅時に「暗い」「怖い」といった入居者クレームが減る




5.脱炭素と補助金の追い風


LED化はCO₂排出削減策として、国や自治体の補助金・税制優遇の対象になりやすい設備です。

  • 省エネ改修助成(都道府県・市区町村)

  • 低炭素投資促進税制 など


初期費用の3~5割を補填できる事例も多く、「蛍光灯禁止の2027年末」より前に枠が埋まる可能性があります。早めの情報収集が鍵です。


6.物件価値と入居者の評価がアップ


LEDへ切り替えるだけで――

  1. 共用部が明るくスタイリッシュに:エントランスや廊下の印象が洗練され、内見時の第一印象がアップ。

  2. 永続的に“節電物件”をPR:光熱費を抑えた管理姿勢はサステナブル志向の入居者に響き、他物件との差別化ポイントになります。

  3. 将来の修繕コストを見える化:長寿命ランプで交換回数が激減するため、「手間が掛からずメンテ費が読める物件」として売却時や管理委託時の査定に好影響を与えます。


結果:稼働率向上と資産価値維持に直結
“ただの照明更新”ではなく、収益性を底上げするリノベ投資と考えるのが賢明です。



まとめ:コスト・安全・魅力――すべてLEDに軍配



  • 電気料金:▲55%

  • 交換手間:▲75%以上

  • 蛍光灯は2027年末で生産・輸出入終了

  • 物件の印象向上と空室対策にも効果大


共用灯だけでも3~4年で初期投資を回収できるケースが一般的。コスト削減と物件価値向上を同時に実現できる“攻めの省エネ策”――それがLED化です。
蛍光灯が手に入らなくなる前に、未来基準の共用照明へ踏み出しましょう。
【千葉県柏市・株式会社KYT】
第一種電気工事士・給水装置工事主任技術者が在籍し、空調設備・電気工事、水回りリフォームまでワンストップで対応できる千葉県柏市の設備工事会社です。
公式サイト → https://kyt-kurashi.com

カテゴリ:住宅設備の役立つ情報

2025.05.14

エコキュート買い替えと賢い使い方

エコキュート買い替えと賢い使い方



――高温足し湯と追い炊き、そして冷め切った湯をどうするか――

1. はじめに


エコキュート(家庭用ヒートポンプ給湯機)は、夜間の割安な電力を利用してお湯を沸かし、昼間は貯湯タンクから給湯する省エネ設備です。おおむね 10~15 年は使えますが、経年とともに熱交換器やコンプレッサーの効率が落ち、電気代がじわじわ上がることがあります。本稿では次の三つを軸に解説します。

  1. 買い替えの最適タイミング

  2. 高温足し湯と追い炊きの違いと経済性

  3. 完全に冷めた湯は張り直すべきか




2. 買い替えを考えるサイン



  • 設置から 10 年以上:主要部品が劣化し始め、年間消費電力量が旧型比で数十%悪化している可能性があります。

  • タンク周辺のサビ水やにじみ:内部配管の腐食が進行している警告サインです。

  • 沸き上げ時間の伸び:以前は深夜電力帯で沸き切っていたのに、明け方までずれ込むようなら効率が低下しています。

  • 異音・振動の増加:ファンやモーター、コンプレッサーにガタが来ている合図です。


10 万円を超える修理見積もりが出る場合は、新機種への買い替えが経済的です。最新モデルは R‑32 冷媒や AI 学習制御を搭載し、旧型より年間電気代を 15~30 %削減できます。


3. 高温足し湯と追い炊きの違い


高温足し湯は、タンク内にある約 80~90 ℃のお湯を新たに浴槽へ注ぎ込んで温度を上げる方式です。給湯ポンプだけが動くため消費電力は数十ワット程度で済み、運転音も静かです。新しい熱いお湯が少量(およそ 3~5 L)増えるため、清潔さを保ちやすい反面、浴槽がわずかに満水になりやすい点には注意が必要です。
一方、追い炊きは浴槽内の湯を循環ポンプで吸い上げ、ヒートポンプや電気ヒーターで再加熱して戻す方式です。湯量は増えませんが、再加熱のためヒートポンプを昼間でも稼働させることが多く、数百ワットの電力を消費します。運転音も高温足し湯より大きめで、同じ湯を使い回すため衛生管理を怠ると雑菌が繁殖しやすくなります。


4. 経済性の比較



  • 温度差が大きい(5 ℃以上)ときは高温足し湯が圧倒的に有利です。夜間に貯めた高温水を活用するだけなので追加コストはわずかです。

  • 温度差が小さい(2~3 ℃)ときは、機種によっては省エネ追い炊きの方がトータル電力量が少なく済む場合もあります。

  • 昼夜電力単価の差が大きいプランでは、昼間にヒートポンプを動かす追い炊きは割高になりがちです。


したがって、実用面では「まず高温足し湯で温度を上げ、温度差が小さいときだけ追い炊きを併用する」のが最も電気代を抑える運用になります。


5. 冷め切った湯は張り直すべきか?


浴槽の湯が 30 ℃未満まで冷えた場合、追い炊きで 40 ℃に戻すには約 3.5 kWh の熱量が必要です。ヒートポンプの効率(COP)を 3 としても 1.1 kWh ほどの電力を昼間単価で消費します。これはおおむね 30 円前後です。
いっぽう、排水して張り直す場合は水道代が 40~50 円ほどかかりますが、給湯ポンプの電力は 0.05 kWh 程度(約 1 円)。電気料金主体のご家庭なら、両者のコスト差はほぼ拮抗しますが、衛生面では張り直しが圧倒的に安全です。冷え切って長時間放置した湯にはレジオネラ属菌が増殖するリスクがあり、肌トラブルや配管汚れを招きます。よって、湯が 30 ℃を下回ったら排水して新しく張り直すのが経済面・衛生面ともに合理的といえます。


6. 毎日できる節電・節水のコツ



  1. 夜間の沸き上げ量を見直す――家族構成が変わったら設定湯量を必ず調整します。

  2. タンク温度は高くしすぎない――一般家庭なら 40~70 ℃設定で十分です。

  3. ふろ自動は入浴直前に開始――長時間保温すると熱損失が増えます。

  4. 残り湯を洗濯などに再利用――使用分だけ翌日の沸き上げ量を削減できます。

  5. フィルター掃除と配管洗浄を忘れずに――年 2 回のフィルター清掃、年 1 回の配管洗浄が熱交換効率を保ちます。




7. まとめ



  • エコキュートは 設置から 10 年を超えたら買い替えを検討。最新モデルは電気代を最大 30 %削減します。

  • お風呂の温度調整は 高温足し湯を基本にし、温度差が小さい場合のみ追い炊きを併用すると経済的です。

  • 湯が 30 ℃未満まで冷えたら排水して張り直す方が、衛生面で安全かつ電気代もほぼ同等か割安です。

  • 節約のポイントは 夜間に蓄えた熱をムダなく使い切る設定と運用にあります。


これらを意識して運用すれば、快適さを保ちながら光熱費をしっかり抑えられるはずです。

【千葉県柏市・株式会社KYT】
第一種電気工事士・給水装置工事主任技術者が在籍し、空調設備・電気工事、水回りリフォームまでワンストップで対応できる千葉県柏市の設備工事会社です。
公式サイト → https://kyt-kurashi.com

カテゴリ:住宅設備の役立つ情報

2025.05.14

ルームエアコンを上手に使って節電する方法と、買い替えで得られる大きなメリット

ルームエアコン節電テク&買い替えメリットをやさしく解説





エアコンは家庭の電気代の“主犯格”。でも、使い方のひと工夫最新モデルへの買い替えで、年間コストをグッと下げられます。ここでは ①今日からできる節電術 と ②古い機種を新型に替えたときのメリット をまとめました。

注記

  • 目安値は「8畳向けスタンダード~プレミアム機」をカタログ条件で比較したもの。実際の電気代はお部屋の断熱性・方位・設定温度などで変わります。

  • 機能・性能はメーカーやグレードごとに異なります。購入時は必ず仕様を確認してください。

  • 補助金やエコポイントの対象機種・受付期間は年度や地域で変動します。最新情報をチェックのうえでご検討ください。





1. 今日からできる節電テクニック5選



  1. 設定温度は夏28 ℃・冬20〜22 ℃を目安に

    • たった1 ℃でも消費電力が約10%動くと言われます。

    • 暑い日は扇風機を併用して体感温度を下げると楽。



  2. 短時間の外出なら「つけっぱなし」の方が省エネ

    • 1時間以内なら再起動時の電力ロスが大きいので、連続運転の方がトータルで安く済むケースが多いです。



  3. フィルター掃除は月1回

    • ホコリが詰まると風量低下→効率ダウン。

    • 掃除機で吸うだけでも効果絶大。



  4. 日射対策で室温上昇を抑える

    • 日中はカーテンやブラインドを閉める。

    • 遮熱フィルムや断熱カーテンを足すとさらに2〜3 ℃ダウン。



  5. 室外機の周辺を整える

    • 吹き出し口の30 cm以内に物を置かない。

    • 直射日光を避ける日除けを付けると消費電力が約1割下がることも。






2. 古いエアコンが“電気代を食い尽くす”理由



  • 2005年頃の機種は年間約1,200 kWhが一般的。電気単価を27円/kWhで計算すると約3万2千円

  • 2015年頃の機種なら約900 kWh → 約2万4千円

  • 2024年の最新プレミアム機では約550 kWhまで減少し、約1万5千円程度に。


つまり、20年前のエアコンを最新機に替えると年間で約1万7千円の差。10年使えば17万円。購入費の大半が回収できる計算です。
注1:数値はカタログ試験条件の代表例です。実際の削減額は環境・運転時間で変動します。



3. 最新エアコンに買い替える7つのメリット



  1. 省エネ性能が段違い

    • 高効率コンプレッサー+インバーター制御で待機電力まで低減。



  2. 冷暖房立ち上げが速い

    • 強力運転で一気に設定温度へ到達。



  3. AI自動運転でムダをカット ★中~上位機能

    • 人感センサーが人の居場所を検知し、必要な所だけ送風。



  4. 空気清浄・加湿・除湿が1台完結

    • 花粉やPM2.5を抑え、肌やノドも乾きにくい。



  5. 静音化&微風制御で睡眠の質アップ

  6. 環境負荷の低い新冷媒(例:R32)採用

    • 温暖化係数を従来冷媒の約1/3に抑制。



  7. 補助金・エコポイントで初期コストを圧縮


注2:AI制御や加湿機能は上位グレード中心。スタンダード機では省略されることがあります。
注3:補助金の対象条件(★4以上など)は毎年度更新されます。購入前に要確認。



4. 失敗しない買い替え



  1. サイズ選びが最重要

    • 畳数表だけでなく、断熱性能・方位・最上階かどうかも考慮。



  2. 施工品質で寿命が変わる

    • 真空引きや配管径の遵守など、資格保有の施工店へ。






5. まとめ



  • すぐできる節電術だけでも今月の電気代が軽くなる。

  • 10年以上前の機種なら買い替えで年間数万円の節約が期待。

  • 快適さ・健康・環境へのメリットまで考えると、最新機は“投資”に近い価値あり。


「最近、電気代が高いな…」と感じたら、まずはエアコンの製造年をチェック。もし2000年代モデルなら、買い替えこそ最も確実な節約術です。

【千葉県柏市・株式会社KYT】
第一種電気工事士・給水装置工事主任技術者が在籍し、空調設備・電気工事、水回りリフォームまでワンストップで対応できる千葉県柏市の設備工事会社です。
公式サイト → https://kyt-kurashi.com

カテゴリ:住宅設備の役立つ情報

- CafeLog -