2025.06.26
給湯器交換工事の相場ガイド〈2025年版〉
給湯器交換工事の相場ガイド〈2025年版〉
3行でポイント
・本体+標準工事の実勢は 10〜30 万円。15〜25 万円帯が最多
・高効率型(エコジョーズ)なら 給湯省エネ 2025 補助金 最大7万円/台
・耐用年数は8〜12 年。点火エラーや異音が出たら計画交換を
目次
- はじめに
- 交換総額のレンジをつかむ
- 本体価格とタイプ別機能
- 標準工事費の内訳
- 追加費用が発生しやすいポイント
- 補助金・減税をフル活用
- 費用を抑える5つのコツ
- 交換タイミングと寿命のサイン
- まとめ
1. はじめに
都市ガス・LPガス用の給湯器は、短時間で強力に給湯できる一方、
耐用年数は8〜12 年 と比較的短く、突然の故障で真冬にお湯が出ないリスクがつきまといます。
「総額いくら?」「工事期間は?」「補助金は?」と不安が尽きない人向けに、
2025 年最新の相場と公的支援策 まとめました。
2. 交換総額のレンジをつかむ
- 本体+標準工事の中心レンジは 15〜25 万円- 10〜15 万円:給湯専用タイプ(16~20号)で最安帯
- 18〜26 万円:高効率エコジョーズ(20〜24号)で最多帯
- 25〜35 万円:タンクレス・浴室暖房連動・床暖4系統などフルオプション
 
- 価格が跳ね上がるのは- 排気筒付きの屋内FF/FE型
- PS(パイプシャフト)設置で特殊架台が必要
- 外壁移設や長尺配管が伴うケース
 
3. 本体価格とタイプ別機能
- 給湯専用機
 最安 6〜10 万円/16〜20号
 シャワーと給湯のみ。追い焚き不要の単身・2人世帯向け
- オートタイプ
 実売 9〜14 万円/20〜24号
 自動湯はり+自動停止。残り湯を再加熱できるが自動保温はなし
- フルオートタイプ
 実売 12〜18 万円/24〜28号
 追い焚き・自動保温・配管自動洗浄。4人家族以上に主流
- エコジョーズ(潜熱回収)
 上記各タイプより+2〜3 万円。ガス代を年間1〜2 万円削減できる高効率モデル
4. 標準工事費の内訳
- 既存給湯器の取り外し・処分…………8千〜1.5 万円
- 本体据え付け・配管接続………………2〜3 万円
- ガス配管転がし・漏えい試験…………1〜2 万円
- 給水・給湯・追い焚き配管の接続……1〜2 万円
- リモコン交換(浴室・台所)…………8千〜1.5 万円
- 外壁穴ふさぎ・コーキング……………5千〜1 万円
 → 標準計 6〜10 万円前後(戸建てで半日、マンションでも1日以内が一般的)
5. 追加費用が発生しやすいポイント
- 排気筒・チムニーを延長またはS字に曲げる:1〜3 万円
- PS設置で開口を広げる、架台金具を変更:2〜4 万円
- ガス種を都市ガス ⇄ LPガスへ変更:3〜5 万円(ノズル交換+調整)
- 給湯配管が鉄管で腐食 → まるごと架橋ポリへ更新:5〜15 万円
- 電源コンセントがなく 100 V 増設:8千〜2 万円
★ 現場写真を事前送付し、追加項目をすべて書面化 してもらうと安心。
6. 補助金・減税をフル活用
- 給湯省エネ 2025 事業
 公式 https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
 – エコジョーズ 1台あたり 3万円(追い焚きなし住宅)
 – 追い焚き機能付きは4万円
- 賃貸集合給湯省エネ 2025 事業
 公式 https://chintai-shoene2025.meti.go.jp/
 – 追い焚きなし:5万円/台
 – 追い焚きあり:7万円/台
- 住宅省エネ 2025 キャンペーン(戸建て・分譲向け)
 公式 https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/
 – エコジョーズ設置を含むリフォームで最大13 万円(他工事と合算)
- 自治体独自助成
 例)東京都北区 3万円、愛知県豊田市 2万円など地域差が大きい
ほとんどの補助金は 施工店が代理申請する還元方式。
見積もり段階で「補助金適用後の支払額」を提示してもらうことが大切です。
7. 費用を抑える5つのコツ
- 同芯(排水芯・ガス配管位置が一致) の後継機を選ぶ
- リモコン線や電源位置を事前写真で共有し 追加配線を回避
- エコジョーズを選び 国補助金 3〜4 万円を確実に取得
- 3〜5月または9〜11月の 閑散期に発注 し工賃を安定させる
- 相見積もりは最低2社。本体・標準・追加を分けた明細で比較し交渉
8. 交換タイミングと寿命のサイン
- 寿命目安は 8〜12 年
- 交換を検討すべき症状- 点火エラー「111」「121」が頻発する
- シャワー温度が安定しない/冬にぬるい
- 本体内部から金属音や異臭
- 黒煙・すす・ガス臭など燃焼不良を示す兆候
- 給水元で水漏れ、配管の青錆・緑青が目立つ
 
- 真冬の突然故障は在庫不足と高額緊急料金のダブルパンチ。
 秋までの計画交換 がコスト・日程とも最適です。
9. まとめ
- ガス給湯器の総額は 10〜30 万円、最多は15〜25 万円帯
- 標準工事は 6〜10 万円。排気筒延長・架台特殊・配管更新で追加が出やすい
- エコジョーズなら国補助最大7万円/台。自治体助成を合わせると実質負担はさらに低減
- 寿命8〜12 年。点火エラーが出たら 壊れる前に計画交換 が安全でお得
もっと詳しく相談したい方へ
水回りと電気工事をワンストップで対応
株式会社 KYT くらしサポート
https://kyt-kurashi.com/
お気軽にご相談ください!
カテゴリ:住宅設備の役立つ情報
2025.06.26
エコキュート交換工事の相場ガイド〈2025年版〉
エコキュート交換工事の相場ガイド〈2025 年版〉
3行でポイント
・本体+標準工事の実勢は 40〜60 万円
・国の補助金を使うと 実質 30 万円台前半 に圧縮可能
・寿命は 10〜15 年。エラーや水漏れが出たら計画交換を
目次
- はじめに
- 交換総額のレンジをつかむ
- 本体価格とグレード別機能
- 標準工事費の内訳
- 追加費用が発生しやすいポイント
- 補助金・減税をフル活用
- 費用を抑える 5 つのコツ
- 交換タイミングと寿命のサイン
- まとめ
1. はじめに
エコキュートは空気熱を利用するヒートポンプ式給湯器です。
ガス給湯器より 年間 40〜60 %の光熱費削減 が期待でき、停電時にはタンクの水を非常用に使える点でも注目されています。
とはいえ「総額はいくら?」「補助金は?」と疑問が多いのも事実。本ガイドでは 2025 年時点の最新相場と公的支援策 をまとめました。
2. 交換総額のレンジをつかむ
- もっとも多い価格帯は 本体+標準工事で 40〜60 万円。特に 43〜52 万円に案件が集中しています。
- ネットの格安パックでは 38 万円前後も見つかりますが、以下の条件が重なると 65〜75 万円 まで上がります。- 460 L の大型・寒冷地仕様・フルオプション
- 搬入にクレーンが必要(2階バルコニー設置等)
- 旧電気温水器を撤去し、基礎を打ち直す
 
3. 本体価格とグレード別機能
- スタンダード機(370 L)- 実売 20〜35 万円
- オート給湯と簡易追い焚き。必要最低限でコスパ重視
 
- ハイグレード機(370/460 L)- 実売 35〜50 万円
- フルオート、配管自動洗浄、スマホ連携など機能充実
 
- プレミアム・寒冷地仕様(460 L)- 実売 50 万円以上
- 除菌運転、AI 学習制御、−20 ℃対応ヒーターなど高付加価値
 
カタログ定価は 60〜100 万円台でも、実売は 定価の6〜8割引 が一般的。総額を見るときは「本体割引率」より「本体+工事の合計」で比較するのが鉄則です。
4. 標準工事費の内訳
- 搬入・据付・試運転 5〜7 万円
- 給水・給湯・追い焚き配管の接続 3〜5 万円
- 電気工事(200 V 回路・分電盤増設) 6〜15 万円
- 既存機器の撤去・リサイクル 0.5〜1.5 万円
- 基礎補修や脚部カバー取り付け 2〜5 万円
→ 上記を合わせて 標準工事は 10〜20 万円前後。戸建てなら1日、集合住宅でも1〜2日で完了するのが一般的です。
5. 追加費用が発生しやすいポイント
- 配管延長:標準5mを超えると1mあたり 5,000〜10,000 円
- 基礎の新設や補強:2〜5万円
- 分電盤の空き回路がない場合:1.5〜3 万円の増設費
- 搬入にクレーン・ユニックを使用:3〜7万円
- 旧電気温水器からの入れ替え:アンカー位置や継手補正で2〜4万円
★ 現地調査で 「追加費用の上限」を必ず書面化 してもらいましょう。
6. 補助金・減税をフル活用
- 給湯省エネ 2025 事業- 公式サイト https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
- 基本 6万円/A 要件(昼間沸き上げシフト)+4万円/B 要件(CO₂ 5%削減)+6万円
- 旧電気温水器を同時撤去すると+4万円
- → 最大 17 万円/台
 
- 住宅省エネ 2025 キャンペーン- https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/
- エコキュート設置で最大 13 万円(上記枠と連動)
 
- 賃貸集合給湯省エネ 2025 事業- https://chintai-shoene2025.meti.go.jp/
- 追い焚きなし5万円/あり7万円
 
- 自治体独自助成- 例:東京都足立区5万円、北海道旭川市3万円など。自治体ごとに要確認。
 
申請は施工店が代理で行う「還元方式」が主流です。見積もり時に 補助後の実質負担額 を提示してもらいましょう。
7. 費用を抑える 5 つのコツ
- 同等サイズ・同位置 の後継機で基礎や配管を再利用する
- 分電盤をスマホで撮影し、追加電気工事を最小化
- A+B 要件を満たす 補助金対象機種 を選定する
- 繁忙期(12〜3月)を避け、秋〜初冬に発注して工賃を安定させる
- 相見積もりを2〜3社 取り、本体・標準・追加の内訳で比較し交渉する
8. 交換タイミングと寿命のサイン
- 寿命の目安は 10〜15 年
- 代表的な交換サイン- タンクや配管の小さな水漏れ
- ヒートポンプの異音・振動増大
- リモコンに U30 / H19 などのエラー表示
- お湯がぬるい、沸き上がりが遅い
- 漏電ブレーカーが月1回以上落ちる
 
- 故障直前は在庫不足や緊急費用増で割高になりがち。夏〜秋に計画交換 するとコストも品質も確保しやすくなります。
9. まとめ
- 本体+標準工事の相場は 40〜60 万円。スタンダード機は 40 万円前後、寒冷地・プレミアムは 60 万円台。
- 標準工事は 10〜20 万円。追加費用は配管延長・基礎・分電盤が主な要因。
- 国の補助金は 最大 17 万円/台。自治体助成と併用すれば 実質 30 万円台前半 も可能。
- 本体・工事・追加費用を分けた相見積もりと補助金対象機種の選定で、賢くコストを抑えましょう。
もっと詳しく相談したい方へ
水回りと電気工事をワンストップ対応
株式会社 KYT くらしサポート
https://kyt-kurashi.com/
お気軽にご相談ください!
カテゴリ:住宅設備の役立つ情報
 
							 
	


 RSS 2.0
 RSS 2.0